忍者ブログ

2025-07-02 07:56

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-03-15 23:43

京都行った

京都行った。久々の京都。あくまで仕事なのだが、それはそれとしてやはり心が躍る。

SBSC1285.jpg 

京都は美人が多いですね。京都駅の改札出ると周りに美人が多い。いいところだ。

SBSC1288.jpg 

仕事先の目の前は任天堂の工場だった。いつも子供たちがお世話になっています。

現場の仕事で忙しいっつーのに上司から電話が何回もくる。邪魔すぎ。

一緒に来てる同僚が京都に詳しいので夜一緒に飲みに行く。
京阪鉄道に乗って祇園へ。

SBSC1286.jpg 

京阪鉄道の1900系は顔、カラーリングがとてもかわいい。

SBSC1287.jpg 

車体にあったエンブレムもとてもかわいい。

中学、高校の修学旅行で2度京都に来たことがあるが昼間の京都と夜の京都はまったく違う。
大人には大人の京都があるのだ。
夜の祇園は歩くだけで色々な想像、妄想が広がってとても楽しかった。2階に座敷があるところで通りを眺めながら酒を静かに飲みたい。およそ150年近く前に同じ通りを浪人や志士、新撰組の隊士なども歩いていたのだなあ、と思うと幕末好きな自分としては1時間以上脳内で遊べる。


さて、京都では小学生時代の級友に久しぶりに会うことができた。20年ぶりか。
あいつは今どこそこで何をしてるとか、どんなふうになったとか、的な会話や同じマンガ好きとして今面白いマンガで盛り上がる。同じ時代や思い出を共有した友人は大事にしたいものだ。

小学校の校舎はもうすぐ無くなるらしいことを聞く。もしほんとなら寂しいです。


出張最終日の土曜くらいはすこしゆっくりできるかなあと思ったが予想がはずれこれまた忙しい。
帰る前に市内を散策したかったのだが、ああ、くそう。

しょうがないので京都駅構内のカフェでお茶して我慢する。帰りの新幹線が出るまでのわずか1時間。あわただしくするのは嫌いなので。

SBSC1307.jpg 

京都駅のデカサにあきれつつ藤沢周平の短編を読む。これはこれで楽しい時間だった。

SBSC1310.jpg 

竹光始末が彼の短編の中ではもっともお気に入り。宮仕えのつらさ、家族を養う責任感、夫を労わる妻。など。時代小説でもその情景は現代でも変わらないのだ。


***

SBSC1306.jpg 

そういえば桜のつぼみがけっこう膨らんでました。もうすぐ咲くかなあ。
 
PR

2012-02-18 23:17

仙台に行った

仙台に行った。

SBSC1282.jpg 

仕事先は仙台駅から地下鉄で10分くらい。駅名忘れた。

仙台を訪れたのは9ヶ月ぶりか。前回も仕事での出張だった。

出張2日目の朝、雪が降りました。
自転車で通学する学生を見かける。元気だなあ。

宿からちょっと行くと青葉城らしい。
見に行きたいが時間がなくてくやしい。

さて仙台といえば伊達政宗公なわけだが。
自分と同じ苗字のせいか(漢字にすると1文字足りませんが)やはり好きな武将だ。

彼のエピソードの中でもっとも好きなものがこれ。
時の権力者、秀吉に謀反を疑われた際に、その証拠として政宗の花押(一種のサインです)が押してある書状が挙げられた。だが政宗は本物ならその花押に針で小さな穴が開けてあるはずと反論する。穴が無ければ偽物だというわけだ。果たして、花押に穴は無かった。見事嫌疑を晴らす政宗。

おそらく疑いをかけられるのを見越して、前々から準備していたんでしょうね。
このとき政宗は24歳。若さに似合わず、用意周到なところが素敵です。

SBSC1281.jpg 

帰りの新幹線の車窓から被災者たちが住まう仮設住宅を見かける。
あれから1年経つわけだが、震災はまだ続いているのを実感する。

なにか継続的に支援できることはないかと考える。

2012-01-24 00:43

去年買ったマンガ(一部)です 

去年買ったマンガを記しておこうと思う。
本来なら都度こまめに感想を記しておくべきなのだが、サボっているうちに結構溜まってしまった。
これはマズイ。

そんなわけで以下去年買ったマンガです。

SBSC1250.jpg 

感想はつづき↓で
 

つづきはこちら*

2012-01-05 22:53

青森だ、三沢だ。

三沢に行った。人生初の青森県です。

SBSC1238.jpg 

もともと自分ではなく同僚が行くはずだった三沢。
当日急遽自分に変更。新幹線の出発まであと2時間、急いで帰宅し荷物をまとめる。

高崎~大宮~八戸~三沢 と移動。
三沢は遠かった・・・・。八戸に着いたのは夜9時過ぎ。暗くて寒いというのは、寂しさをいっそう際立たせるものですね。

SBSC1237.jpg 

八戸から「青い森鉄道」に乗り換え。寒いよう。
大宮駅構内にユニクロがあればヒートテックのモモヒキを是非買いたかったのだが・・・。買えませんでした。
くそう、寒い。

電車の連結器には雪がついてしまってクチバシみたいに。なんかかわいい。

SBSC1239.jpg 

三沢は基地の町だ。米軍と自衛隊の空軍基地がある。
こういう街は夜の盛り場が結構面白かったりする。
美味い居酒屋が多いのだ。

そして助平な店もあるのだろうか、客引きの爺様が「どう?どう?」と声をかけてくる。寒いのにご苦労様です。

入った居酒屋でたこの白子を食った。
初めて食べたけど、ちゃんとタコの風味があるのですね。これは美味かったです。

SBSC1240.jpg 

青森といえば、大間。大間といえばマグロ。ここは三沢なのだが、やはりこれは食っておくべきだろう。
マグロのブツをいただく。

もっちりとした肉質に感動する。うまい魚は熱燗で愉しむのがベストだ。

実はこの居酒屋は2日連続で行ってしまった、初日は同僚3人と。二日目は一人で。気に入ってしまったのだ。

一人で飲んだ二日目、酒の友は司馬遼太郎の「播磨灘物語」。
戦国時代にあって、特異な人間性を持ち合わせていた黒田官兵衛が主人公のお話だ。
天才軍師として秀吉に重宝されていたが自ら天下を望むことはせず、自らの才を秀吉にささげることに熱中した人物。

秀吉が権力に狂った晩年は寂しくはなかったのでしょうか。

子供好きで庶民に優しい武将で、欲にも無縁の非常に涼やかな人物でしたが、石田光成挙兵の隙に九州一円を斬り従えてしまおうとするところは彼にも戦国の血が流れているのだなあと感じました。彼の性格の面白いところですね。

2012-01-01 22:24

今年もよろしく。

今日は1/29なのに1/1の日記を書く。まあ、よくあることだ。

b38e06ec.jpg 

一年経つのが早すぎではなかろうか。
この一年、何かしただろうかと振り返ってみるが、何もないことに気づく。

生きるのに精一杯です。

ebe9b6ac.jpg 

我が家の恒例行事。正月はニューイヤー駅伝の応援に出る。家の目の前がコースなのだから、なぜか行ってしまう。4,5分で全てのランナーは走り去ってしまった。みんな速いなあ。

e46f8a6a.jpg 

もちは毎年嫁のお母さんの実家からいただいている。ありがたいことです。
手作りのお餅でとてもおいしい。

今年一年いいことがありますように。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク

フリーエリア

最新CM

[02/28 ダテ]
[02/20 H・N]
[02/07 さと~]
[07/10 ダテ]
[07/03 さと~]

最新TB

プロフィール

HN:
nekotv
性別:
男性
趣味:
ひきこもり

バーコード

ブログ内検索